朱印

参拝した日付、寺名・御本尊の名前などを墨書きしています。

 

お抹茶

庭や滝を見ながら、お抹茶を主菓子ともにお楽しみください。

吉祥寺境内見頃

境内では春から秋にかけ100種類を超える花が咲き、紅葉や雪景色も見ものです。

拝観料金・拝観時間案内

年中無休です。四季を通してお参りできます。

吉祥寺までのアクセス

関越自動車道沼田インターから車で15分。上越線沼田駅からバスで30分です。

 
鎌倉建長寺を本山とする臨済宗の禅寺です 

関東平野の屋根にあたり、日本武尊(やまとたける)が遊んだと言われる武尊や、谷川岳などの山々が連なり、雪解けの清水が細川となって集まり関東を縦断す利根川の源流のひとつの源の地に緑に囲まれて、歴史と共に歩んできた吉祥寺。創建は南北朝時代の暦応二年(1339)中巌円月禅師を開山和尚とし大友氏時により創建されました。建長寺派四百有余かヶ寺の寺院の中で一番北域に位置することから、建長寺北の門とも呼ばれています。

 
 
 
 

花寺 吉祥寺のレジャー・アクティビティ - じゃらん遊び体験 

 
 
 

 今の見頃 
 
 境内では四季を通して
いろいろなお花や景色が
楽しめます

 
 
 
 
見頃
 
境内情報はこちらをクリック
 
 

御朱印(ごしゅいん)とは、

本来は、寺社に参拝した際に経典を写して納め(納経)、祈願した証として、参拝者に
向けて押印される印章よる印影に寺名や本尊名を墨書きした宝印を朱印と呼びます。
なので、朱印は、たんなる観光スタンプとは異なるものですので、大切に御奉持ください。
 

吉祥寺本尊 釈迦如来


その他の御朱印

東国花の寺百カ寺
上州観音霊場 
関東百八地蔵尊 
 
 
 

抹茶処

「茶の流儀がわからない!」なんて心配は御無用!堅苦しい流儀なしです。
庭や滝を見ながら、お抹茶を主菓子ともにお楽しみください。
 
お茶は、すべて椅子席でお出しします。

 

MAP & address

 
 
青龍山 吉祥寺 〒378-0115
群馬県利根郡川場村門前 860

TEL:0278-52-2434 / FAX:0278-52-3323 
※駐車場は普通車30台 大型バス10台駐車可能。
 
 
 
トイレは宝物殿(古月庵)北側の1ヵ所となります。 
男性用(小3・大1室)
ファミリートイレ(1室)
女性用(3室)
 

Access

 
★電車でお越しの方は
 
JR上越線沼田駅下車
川場巡回バス(右回り・左回り時間差あり)
吉祥寺入口下車、徒歩3分 
 
 

川場村巡回バス時刻表
 
関越交通株式会社のホームページ
バス乗り場
 
 
 
 ★車でお越しの方は
 
関越高速道路沼田ICを下車し
交差点を左折、国道120号を直進し
下久屋町の交差点を左折
道の駅 田園プラザ横の信号を左折 
次の信号を右折すると左手に緑色の吉祥寺の看板が見えます
左折し20mで吉祥寺駐車場です
 
詳しくはこちらをクリック
 道順
 

Spring

立金花・水芭蕉・水仙・白根葵
猿猴草・九輪草・壺珊瑚・華鬘草
杜若・芍薬・牡丹・錨草・躑躅
石楠花・京鹿子・鳥足升麻
雪ノ下・ など
詳しくはこちらから
専用ページは画像をクリック
 
 

summer

松本仙翁・擬宝珠・野萱草
藪萱草・紫陽花・姫檜扇水仙
山百合・糊空木・禊萩・
蓮華升麻・蓮・節黒仙翁
など
詳しくはこちらから
専用ページは画像をクリック

autumn

秋海棠・萩類・釣舟草
彼岸花・秋明菊・吉祥草
鳥兜・泡黄金菊・杜鵑
紅葉
など
詳しくはこちらから
専用ページは画像をクリック

winter

雪景色
雪吊り
除夜の鐘
春駒祭り
など
詳しくはこちらから
専用ページは画像をクリック

 

お知らせ

 
◎令和4年10月1日より、
 抹茶セットを600円とさせていただきます。
 
◎吉祥寺 恋人の聖地に認定されました。
 
◎令和4年11月1日より拝観料金を。
 大人800円 小人350円とさせていただきます。
※(小人:小・中・高生)
 
◎令和5年2月11日の春駒祭りは中止となりました。

年間行事

初詣

1月1日から1月3日の間、拝観料金無料で参拝いただけます。

春駒祭り

2月11日春駒祭・令和5年も中止とさせていただきます。

花祭り

4月8日は、お釈迦様の誕生を祝い、釈迦堂に花御堂を置き、誕生仏に甘茶をかけてお祝いします。

新盆供養会

8月13日、午後2時より本堂にて新盆供養会が執り行われます。
駐車場の混雑が予想されます。ご理解よろしくお願い致します。


盂蘭盆施餓鬼会 

8月15日、午後2時より本堂にて盂蘭盆施餓鬼会が執り行われます。
駐車場の混雑が予想されます。ご理解よろしくお願い致します。  

檀信徒総施餓鬼会

12月1日、午後2時より本堂にて檀信徒総施餓鬼会が執り行われます。
駐車場の混雑が予想されます。ご理解よろしくお願い致します。

除夜の鐘

大晦日除夜の鐘、午後11時30分より翌元旦1時まで、
鐘楼はどなたでも、お撞きいただけます。
※12月31日拝観料金無料。